循環器部門 ウィークエンドセミナー

大阪府臨床工学技士会 循環器部門のウィークエンドセミナーのご案内です。
今回のテーマは 『新しい循環モニタリングを知ろう!』 としました。
<勉強会の目的>
臨床現場で日々目にする循環モニタリングの数値――「何を示しているのか」「どう活かすべきか」迷った経験はありませんか?
本セミナーでは、新しい循環モニタリングである、『esCCO』、『PICCO』、『LIDCO』についてメーカーから説明いただき、
その後2名の先生より、実際の医療現場でモニタリングが有効活用できた症例を分かりやすく解説いただきます。
様々な循環モニタリングの数値を正しく読み取り、治療方針の判断に結びつけるプロセスを学びます。
本セミナーは臨床工学技士のみならず養成校の学生さんや看護師さんなど、職種を問わず参加可能です。
明日からの臨床に直結する知識を短時間で効率よく習得できます。循環管理の理解を深めたい方、
実践的なスキルを身につけたい方、お気軽にご参加下さい。
<開催概要>
- 日時: 2025年11月28日(金曜日) 19:00~20:35 ZOOM meatingにて
- 参加費: 会員・学生:無料、 非会員:500円
- 参加方法: 事前登録制(定員100名)。下記URLよりお申込みください。
シクミネット:https://osakace.shikuminet.jp/events/85/
peatix:https://peatix.com/event/4619666
<勉強会の内容>
テーマ:『新しい循環モニタリングを知ろう』
- 19:05~19:20 『日本光電の新パラメーター esCCO』
講師:鈴江 遼先生(日本光電株式会社 関西支社 病院営業二部 大阪第一営業所)
- 19:20~19:35 『LiDCO血行動態モニタリング活用法』
講師:上田加奈子先生(マシモジャパン株式会社 クリニカルスペシャリスト)
- 19:35~19:50 『ProAQTとPiCCOについて』
講師:鳥居 綾先生(ゲティンゲグループ・ジャパン株式会社 アキュート・ケア・セラピー事業部)
- 19:50~20:10 『循環動態モニタリングの活用』
講師:芦田 怜也先生(大阪公立大学医学部附属病院 医療機器部)
- 20:10~20:30 『当院における循環動態モニタリングの活用』
講師:冨永 篤史先生(大阪府済生会千里病院 臨床工学科 主任)